ひっかけなぞなぞ問題をご紹介!解説と一緒に雑学や生活で気を付ける点などを一緒に説明しています。楽しく脳トレするだけでなく、生活の知恵を磨きましょう!!
ひっかけなぞなぞは頭がよくなる!
なぞなぞ問題やひっかけ問題を考えている時は頭がフル回転します!自分の知っている言葉をたくさん出して、自分の出した答えと比較して更に次の答えを出そうとすればするほど頭を働かせる癖がつけばつくほど、回転速度は速くなり、正確に解決できるようになります。楽しく頭を使うことができる問題でどんどん頭を使う訓練をしていきましょう!!
また、問題は答えるだけではなく誰かに問題を出してあげるなどアウトプットをすることで人にわかりやすく話す癖や、更に深く言葉を知ろうという意欲にもなるので友達同士で問題を出し合うのもとてもいいことなのでやってみましょう!!
問題と答え
問題①
葉をとると臭くなってしまう野菜はなんだ?

問題②
逆さに持つと軽い生き物は何だ?

問題③
料理を作ると絶対にみんなを満足させる動物は?

問題④
乗っている時に楽ができる動物は何だ

問題⑤
地図を引っ張るとどんな食べ物になる?

問題⑥
持っているだけでみんなに強いと言ってもらえる武器は何だ
問題⑦
使いたいときに壊れている調味料ってなんだ?

問題⑧
人が好きで、すきでしょうがない植物は何だ?

問題⑨
逆さにしたら丸くなるものは何だ?

問題⑩
川にいるドジな魚は何だ?

答え
わかりやすい解説と子供が誰かに話したくなっちゃう雑学情報や日常で注意できるポイントも一緒にご説明しています!
なぞなぞだけではなく、生活についての知識をも増やしていきましょう
問題①
白菜!!
葉、臭い!!→はくさい
臭いものは食べれるかどうか、まずは大人に確認して貰いましょう!!
問題②
いるか!
軽い→かるい→(逆に)いるか!
問題③
馬!
料理が上手い→うまい!
昔は「あまい」ということが「味がよい」ことの代表と考えたところから訛り旨いという言葉になたっといわれています!
問題④
ラクダ!
楽だ!!→らく、だ!
ラクダはけして楽に生きれていない!!
ラクダは、一つこぶと二つこぶのラクダに分かれます。
基本的には乾燥地域で飼育されている移動のための家畜(人間のために飼育されている動物)です。
背中のこぶの中には脂肪がたくさん貯蓄されていて、砂漠などの長い旅にも耐えれるように苦労して進化しています!!
問題⑤
チーズ!
グラタンやピザなどおいしいものに欠かせないチーズ!
実は白いカビや青いカビをあえて生やして食べるチーズもあります。
臭いが結構するけどお酒を飲む大人の人にとても人気なチーズです。
問題⑥
杖!
強ぇ!!
杖を持っている人は足が不自由で、支えが必要が人や、目が見えなくて地面の印を杖で触ってその印を頼りに歩いている人もいます。
もし、杖を持っている人で困っている人がいれば、積極的に助けてあげましょう!
問題⑦
胡椒!!
故障→こしょう!
少し辛くて苦手な人も少なくないですが、胡椒には白、黒、赤、青の四種類があります。
辛くするだけではなく、抗菌や食欲増進の効果もある調味料なんですよ!
問題⑧
薄!
す、すき→すすき!
お月見のシーズンでも大活躍の薄ですが、実は秋花粉の代名詞です。
秋に鼻や目がむずむずするようならアレルギー検査をしましょう!!
問題⑨
車
丸く→まるく→(逆にすると)くるま
トラックなどのおおきな車は、右に曲がるより左に曲がるときは人が歩いているのが見えずらいです。
横断信号はチカチカしている時は、運転手さんも渡ろうとしていることに気付かなかったりするので、チカチカしている時は渡っちゃだめですよ。
問題⑩
ドジョウ!
ドジョウは、鯉の仲間で髭が生えている魚です。
ドジョウはエラでの呼吸だけでなく、腸でも呼吸できるんです。
コメント